耐震性を怠ってはいけない理由とは?

ローコスト住宅などを建てるときでも、特に重要視したいのが耐震性です。日本は地震大国と呼ばれるほど地震が発生しやすい国ですので、どれだけ地震に耐えられる住宅を建てるかによってリスクが大きく変わってきます。耐震性を怠ると住宅倒壊も考えられ、命にも関わるのです。

木造住宅は大規模地震に耐えられるのか、という不安を感じる人も多くいますが、日本の住宅には耐震基準というものがあります。木造住宅は、木本来のしなやかさによって揺れを逃しやすい特性があるとされています。
揺れの大きさと住宅の重さは比例していて、鉄骨造などよりも木造住宅の方が軽く揺れ自体が小さく済むため、倒壊するリスクを抑えることができるのです。

耐震性で重要なのは、住宅を作る建材ではなく工法です。木造住宅の工法としてはさまざまなものがありますが、建物を揺らして力を逃す在来工法、または面で受け止めて揺れを抑えるツーバイフォーがおすすめだと言われています。

在来工法で住宅を作る際の耐震対策としては、土地自体の状態を細かく調査し、地盤が弱いなどの問題が発覚した場合には地盤改良を行なったり、建材を固定する金物の種類に揺れに対して強いものを採用したりすることが挙げられます。

住宅が倒壊する原因の一つとして、揺れのせいで柱などの基礎から金物が外れてしまうことがあるため、固定する範囲や箇所に応じて金物の種類が指定され、外れにくい工夫がされているのです。また、耐力壁を一定以上バランスよく配置することで、柱と共に建物全体を支えられるというのも、在来工法が揺れに強い理由となっています。

ツーバイフォー工法も地震に強い工法です。面で構造を作るという工法ですので、外から大きな力が加わると壁全体に力が分散されます。力が一点に集中しないことで、建物が崩れにくくなっているという仕組みです。

どちらも耐震性という点では優れていて、建築年数が浅い住宅であれば耐震性という点ではあまり違いはないと言っても差し支えがありません。

このような工夫がされているのは、建築基準法で耐震基準が決められているためです。耐震基準が設けられていることで、より地震の揺れに強く壊れにくい住宅が建てられています。

耐震等級というものも決められていて、耐震診断に基づいた指標です。建物がどれだけ地震に耐えられるかを数値で示したものですので、住宅を建てる時には各メーカーを選ぶ際の基準の一つとしても良いとされています。