木造住宅のメリット・デメリットとは?
三井ホームは木造住宅を作ることを得意としていますが、メリット・デメリットまでしっかり考えた上で作ることが重要です。
木造住宅は文字通り、木材を建材にしている住宅であり、日本では昔から用いられてきた建築構造で、日本の住宅は9割ほどが今も木造で作られています。一般的に木造で作られる住宅は、土台・壁・柱などの構造体に木材を使われていて、杉やヒノキなどが建材として採用されます。
住宅の寿命は約30年程度と言われていて、その頃になると建て替えをするケースも多いです。設計法やライフスタイルで住宅の寿命は異なってくるため、目安として覚えておくとリフォームや建て替えなどの資金などの計画が立てやすくなります。
木造住宅を建てる具体的なメリットはコスト面です。
木材を使用するため構造体が軽く、基礎工事に手間があまりかからないという特徴があります。鉄骨造などは鉄骨を使用するためどうしても重くなってしまい、基礎工事などをしっかり行ったり、建材に耐火処理・防錆処理をしたりする必要が出てきます。木造ではそのような必要がなく、木材の種類や厚みである程度耐火効果があるため下処理も少ないことから比較的建築工事費用を抑えることが可能です。
木材自体に調湿機能がある点もメリットで、空気が乾燥すると木材が蓄えていた水分を空気中に放出して乾燥を和らげ、逆に湿度が高いと空気中の水分を木材が吸い込み湿度を緩和して結露やカビなどを防ぐのに役立ちます。
自然素材に囲まれているというのも魅力です。木材自体に香りや視覚による癒し効果を得ることができ、温かみのある空間を作れます。
また、木造住宅を作る場合は、デメリットも知っておくことが求められます。
大きなデメリットになるのが鉄骨造などに比べると強度や耐久性が落ちる点です。耐震性なども鉄骨造などに比べると低いですが、きちんとメンテナンスすることで耐久性などは十分に保てます。
他にデメリットとして挙げられるのが、住宅メーカーの下請けの職人の技術で品質が変わるという点です。一般的に木材を現場に運んでその場で組み上げて造っていきますが、工場で加工せずに木材を現場で職人が加工するケースもあり、そこで職人の技術力に差が出てきてしまいます。
その他、天然木材を使っているためシロアリなどの被害が出る可能性がある、鉄骨造などに比べると台風などの気象による被害が受けやすく、火災などで燃えやすいなどが挙げられます。